東京大学、水素を低温で貴金属触媒を使わずに取り出せる材料を開発

【SCN投稿記事のスタンス】←タッチしてご確認ください。


東京大学の砂田祐輔教授らは常温程度の温和な条件で、貴金属触媒を使わずに水素を発生させたり貯蔵したりできる技術を開発した。ゲルマニウムの化合物と鉄系触媒を使い、従来の手法に比べて低温で動作する。安全かつ省エネルギーで動作する水素の新たな貯蔵手法として期待される。

ゲルマニウムを含む化合物から水素を取り出す実験

神奈川県立産業技術総合研究所と共同で開発した。ゲルマニウムの水素化物を鉄系触媒と反応させ、水素を取り出したり蓄えたりする。セ氏50〜80度程度の温度で水素を取り出すことができ、逆の反応である水素貯蔵は1気圧0度でも可能だ。

水素の発生・貯蔵に従来用いられてきたメチルシクロヘキサン(MCH)やアンモニアと比べて低温で動作し、安全性も高い。MCHは水素を取り出す際に150〜300度程度が必要とされる。アンモニアは水素を取り出すのは比較的容易だが、水素を蓄える際に多くのエネルギーが必要になる。砂田教授は今回の手法では「水素を取り出す際も工場の廃熱などが使え、エネルギーの損失が少ない」とのこと。

ただ、ゲルマニウムは希少な金属で水素キャリアとして大量に使うと高コストになるので、比較的安価でゲルマニウムと似た性質を持つケイ素で同様の反応を実現できないか研究を進めるとのこと。

日経新聞ニュースから抜粋

 

 

 

 

コメントを残す