バイオマス燃料に加えさまざまな可能性を秘めたオギススキの新品種

【SCN投稿記事のスタンス】←タッチしてご確認ください。


2022年10月18日、農研機構は「バイオマス植物として有用なオギススキ新品種」というタイトルの研究成果を発表した。では、このオギススキとはどのようなものなのだろうか。そして、今後どのようなことが期待されるのだろうか。今回は、そんな話題について紹介したいと思う。
さまざまな活用が期待されるオギススキの新品種とは?

オギススキをご存知だろうか。オギススキとは、オギとススキの自然雑種で、日本に自生している植物。海外ではジャイアントミスカンサスと呼ばれ、バイオマス植物としてボイラー燃焼材などに利用されているのだが、日本ではまだあまり利用されていないという。その理由として、初期の草地造成に労力がかかること、オギススキは種子を作らず、栄養繁殖により多数の株を増殖して移植するという過程が必要で、既存品種では1haの草地を造成するために1万本の苗を移植する必要があること、などの課題があるためだ。

そこで農研機構は、これらの課題を解決すべくオギススキの新品種の開発に着手。「MB-1」と「MB-2」の開発に成功したのだ。これらの新品種は、既存品種より株が広がりやすく、かつ多収で、草地造成がしやすいという特徴をもつ。そして、株の広がりが早いため移植する苗の数を通常の1/4に減らすことが可能で、栽培管理上の作業量を大幅に減らすことも可能なのだ。

オギススキの既存品種と新品種「MB-1」「MB-2」

では、今後どのようなことが期待されるのだろうか。ここでは5つほど紹介したい。

まず1つ目は、カーボンニュートラルに向けた温室効果ガス(CO2など)排出量削減への貢献だ。さきほど、海外ではオギススキがバイオマス植物として利用されていると述べたが、日本でも同様に、火力発電所などでの「石炭との混焼」やバイオマス発電所での活用が想定される。植物や植物由来燃料は、燃焼してCO2が発生しても、その原料植物は成長過程でCO2を吸収しているため、ライフサイクル全体でみると大気中のCO2は増加せず、結果的にカーボンニュートラル実現につながるのだ。

2つ目は、産業原料としての貢献だ。将来的にバイオマス燃料のほか、糖・シリカ・パルプなどの産業原料として利用される可能性があるという。

3つ目は、耕地の省力的管理について。オギススキは、初年度苗を移植した後は年1回の施肥と収穫だけで済むため、他の作物と比べて圧倒的に省力で管理することができる。さらに、耕作放棄水田などの省力保全技術としての活用も可能なのだ。

オギススキ苗の移植の様子

4つ目は、畜産の利用。オギススキを秋に収穫しロールベールにしたものは、繁殖牛などの飼料として活用でき、また3月以降に収穫したオギススキは十分に乾燥しているため、敷料や堆肥の水分調整材などにも利用可能だ。

そして最後に、キノコ菌床への利用だ。既存品種のオギススキは菌床のおがくずの一部代替として利用することができており、その代替材料が入ることにより、シイタケのサイズを大きくする効果があるという。今回開発された新品種についても、おがくずの代替としての利用が期待されている。

いかがだったろうか。オギススキという地味な植物でも、これだけの有用性があるすごい新品種が開発された。現在、MB-1とMB-2の利用許諾契約を希望される苗生産者や、栽培利用のための苗を希望される生産者を募集しているという。農研機構としても、多くの方に募集いただきたいことだろう。

マイナビニュース

コメントを残す