Jパワー、CO2地中貯留の新技術を考案

【SCN投稿記事のスタンス】←タッチしてご確認ください。


電源開発株式会社「Jパワー」は、ハイドレートメカニズムを利用した新たな二酸化炭素(CO2)地中貯留技術を考案したとのこと。

本技術は、CCSにおけるCO2の地中貯留に関するもので、日本周辺海域における大水深の低温・高圧環境下で形成されるハイドレートメカニズムを利用した、海底下地盤でのCO2の地中貯留(以下「CO2ハイドレート貯留」)技術です。

CO2地中貯留は、帯水層貯留(在来型油ガス田と同様の地質構造としての遮蔽層が必要)が世界的に普及しつつあり、日本でも苫小牧CCS大規模実証試験や国などの適地調査が進められています。

CO2ハイドレート貯留のイメージ

2050年のカーボンニュートラルを実現するためには大量のCO2地中貯留が必要と考えられ、更なる適地拡大を目指して、メタンハイドレートを自然類似現象とするCO2ハイドレート貯留を考案したものです。本技術(CO2ハイドレート貯留)が実用化されると、我が国のCO2地中貯留の「適地」が拡大し、貯留可能量を増大させることが期待できます。

Jパワーは、エネルギーの安定供給とカーボンニュートラル化を目指し、国内CCS貯留事業調査に取組むとともに、CO2貯留適地の拡大に向けて「CO2ハイドレート貯留」 の技術開発を進めるとのこと。

Jpowerニュースリリースから抜粋

“Jパワー、CO2地中貯留の新技術を考案” への1件の返信

  1. 昨日のコメントにも書きましたが、上記投稿のように「CO2地中貯留」技術は進んで来ておりますが、CO2地中貯留は生産性がまったく無く、エネルギーを消費し、コストのみがかかる仕組みです。生産性はまったく無いのですが、どうしてもCO2が削減できない企業や団体がカーボンニュートラルを実現する(CO2排出量をプラスマイナス0にする)為のクレジットとして取引される材料となるようです。つまり金融商品化されることが必至で、仮想通貨のように価値とは関係ない投機物になってしまうことを心配しています。やはり『人工光合成技術』のように太陽光を使いCO2を吸収しながらエネルギー資源や生産物が取り出せる、といった実のある革新技術が実現されることを切に望みます。皆さんはどうお感じになられましたか?SCN:伊東

コメントを残す