イチゴ&トマト栽培にカーボンニュートラル

【SCN投稿記事のスタンス】←タッチしてご確認ください。


ミニトマトが栽培されている上の写真。なんとこれ、トヨタの工場内の風景である。さらに別の工場では、イチゴの収穫が最盛期を迎えているとか。

なぜ、クルマ屋のトヨタがこのようなことをしているのか?地球環境を変えるかもしれない奇想天外な現場を公開する!

エンジンだけでなく、イチゴもつくる工場

「一口どうぞ」。そう勧められ真っ赤なイチゴをほおばると、水々しく甘さが口いっぱいに広がった。

信じられないかもしれないが、この場所はクラウンやレクサスなどのエンジンを製造するトヨタ上郷工場だ。

上郷工場では4品種のイチゴを栽培。明知工場ではミニトマトを育てているという。カーボンニュートラルにつながるというのだが、なぜ工場でイチゴをつくるのか。

先進技術統括部 岡島博司主査

農業は“お天気任せ”な側面があります。また、収穫が多すぎると価格が下落する“豊作貧乏”なんて課題も・・

そこでトヨタの知見を活かし、天候と市場を予測。トヨタ生産方式(以後TPS)で、計画的栽培や高付加価値を目指しました。農家さんの収益向上にも貢献できるかもしれません。

また、工場からはどうしても「熱」と「CO2」が排出されます。でも植物にとっては、それらは栄養なんですよ。

環境面でネガティブな「廃熱」と「CO2」。それらをポジティブに活用するアイデア。燃料費の削減など経済的なメリットにもつながる。

2022年4月、農家さんにも協力してもらい、工場内にビニールハウスをつくり実証実験を進めている。

ビニールハウス内のCO2をどれだけ吸い込んでいるかを計測
このビニールハウスには、同じ面積の畑より1.5倍ほど多く収穫できる秘訣がある。下の写真を見て、その秘訣に気づけた人はTPSのかなりの上級者だ。

答えは足元にある。通常、畑は畝(うね)と呼ばれる区画に分かれ、すべての間に作業用の通路が必要だ。

しかし上の写真のように、区画を「スライドできる可動式」にすることで、通路の数を大幅削減。栽培区画を増やしたのだ。

必要なときにだけ、必要な場所に通路をつくれ、面積あたりの収穫量が増えるので高収益化にもつながるアイデアだ。

ちなみに収穫したイチゴやミニトマトは市場で販売せず、トヨタの社員食堂で無償提供。その理由について岡島主査は「農家さんの仕事を奪うのではなく、効率的な農業システム構築など技術支援でお役に立ちたい」と話す。

取り組みを動かしていたのは「自分以外の誰かのために」という想いなのだ。

当初は「なぜトヨタが農業を?」と理解されなかったそうだが、今では豊田市やJAあいち豊田と連携。実証実験が進んでいるという。

工場の多い豊田市で「CO2や廃熱を資源」と捉える

現在、豊田市では、CO2削減のための「グリーン電力証書システム」を推進している。

ゴミ焼却所などで再エネをつくり、地元企業が地産地消。グリーン電力を使っていることが証明される仕組みだ。

しかしそれだけではCO2排出はゼロにできない。だからこそ、このビニールハウスのように「CO2を資源として使う」取り組みが重要になってくる。

ちなみにこのビニールハウス。照明がピンク色なのだが、農家さん以外はあまり知らない意外な事実が隠されていた・・

ピンク色の照明。その秘密とは

ビニールハウスの照明にも、甘くておいしいイチゴづくりの秘訣があるという。エンジンをつくりながら、イチゴもつくっている新開大治グループ長が教えてくれた。

エンジン製造技術部 新開グループ長

イチゴは、光が強すぎても弱すぎてもダメ。なので、雨やくもりの日はLEDで光を調整します。

LEDがピンクに見えるのは“緑色を抜いているから”です。緑色は、植物の成長に重要な光合成に不要なんです。紫外線ライトの殺菌効果を生かして、極力農薬を使わない工夫もしています。

車両のシリンダーヘッドの鋳造に関わる改善を担当していたエンジン鋳造部の南 勝一は、糖度の高いイチゴをつくるコツについて教えてくれた。

エンジン鋳造部 南(写真右)

エンジン鋳造部 佐野孝二(左)、エンジン鋳造部 南 勝一(右)

昼夜の温度差を正しく計測し、適切なタイミングで栄養を与えることが糖度を高めるコツです。水や肥料は多くても少なくてもダメ。必要な時に必要な量だけ与えています。時折噴き出すミストの気化熱によって温度管理をしています。また、農業には“重労働”という課題もある。スマート農業に注力する「あさい農園」の生産開発マネージャー馬野幸紀さんに、農家が抱える課題について伺った。

あさい農園 馬野さん

アドバイザーとして協力いただく農家、「幸ちゃんのイチゴハウス」山本翔史さん(左)「あさい農園」馬野幸紀さん(右)

重労働を楽にするためのアイデアを一緒に考えています。トヨタさんのやり方として参考になったのは、やはり5S  。

作物が列ごとに番号分けされ、どの列に何の品種があるかを“見える化”して管理。異常があればすぐにわかる仕組みには感心しました。基本的なことですが、農業の現場ではまだまだそうした部分が弱いんです。

※整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)の頭文字を取った名称

会社でやることは、トマト栽培とバトミントン

取材班が次に向かったのは、駆動関連部品や鋳造部品をつくるトヨタ明知工場。ここでは工場の廃熱を利用してミニトマトが栽培されていた。
ハウス内に入って衝撃を受けた。大量のミニトマトが、ショッキングピンクの光に照らされて垂れ下がっている。まるで現代アートのような異空間だ。

ここでは、社内公募で手を挙げた若手が活躍。車両の鋳造部品の検査を担当していた入社6年目、23歳の宮城千尋に話を聞いた。

昼はミニトマト栽培、夜は実業団選手としてバトミントンの練習。友人からは「トヨタで何してるの?」と質問責めにあうそうだ。

明知工場 鋳造部 宮城

実家が農家ということもあり、公募で手を挙げました。両親に「廃熱を使って農業をしている」と伝えると「理解の限界!」と言われました(笑)。

工場では同じように作業すれば、同じものがつくれます。でも、生き物の場合はそうはいかない。いざ担当してみると作物を育てる大変さが分かり、身をもって親のありがたみを痛感しています。

とはいえ、ここでは温度・湿度・光量からCO2までを電気制御。ミニトマトの成熟度を示す色見本があるなど、誰でもかんたんに作業できるようにノウハウが共有されている。「実家の手伝いより楽」と宮城さんは笑う。

このビニールハウスで、データと向き合う農学博士にも話を聞いた。

あさい農園 生産開発ユニット 呉 婷婷(ウー・ティンティン)さん

中国にはない先進農業を学ぼうと、日本の大学に留学しました。トヨタのこの農園はハイテクで、日々学びがあって勉強になります。

最後に前出・岡島主査は、今後のビジョンについて口を開く。

岡島主査

食料ビジネス全体でいえば「生産」は一番ボトムの部分。「加工」や「出荷」のインフラまで考えないと収益が上がりません。

そういう意味でも、トヨタが販売店さんと培ってきたクルマを売り切るビジネス。さらにはサブスクサービスなど、トヨタの知見が役立つのではないかと考えています。

「日本の農業はもっと強くなれる」と意気込む岡島主査。煌めくビニールハウスの中から、農業の新たな光が広がっていくかもしれない。とのこと

トヨタイズム記事から抜粋

 

“イチゴ&トマト栽培にカーボンニュートラル” への1件の返信

  1. まあ、トヨタ社の宣伝記事ですが、それでも素晴らしい活動だと感じましたので掲載しました。皆さんはどうお感じになられましたか?SCN:伊東

コメントを残す