東京ガスが脱炭素で推進するメタネーション開発、実証試験が着々と進行

【SCN投稿記事のスタンス】←タッチしてご確認ください。


実証試験が進む東京ガスのメタネーション施設

2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス実質排出ゼロ)に向け、私たちの暮らしの身近でも取り組みが進展している。その一つが、水素と二酸化炭素(CO2)から都市ガスの主成分であるメタンを合成する「メタネーション」だ。今回は、実証試験も着々と進行する東京ガスの最新の取り組みを追った。

既存インフラが活用でき水素製造に再エネ利用も

日本は2050年までに「カーボンニュートラル」を実現する目標を掲げ、社会のさまざまな分野で取り組みを推進している。私たちの暮らしを支えるエネルギー分野では、都市ガスの主成分であるメタンガスを製造する「メタネーション」が注目されている。

東京ガスにおいても、カーボンニュートラル社会を目指す上で、メタネーションが「ガス自体の実質的な脱炭素化」の中心と捉えている。その背景としては、メタネーションで製造される「e-methane(e-メタン)」(合成メタン)は、都市ガス導管やガス機器など、既存のインフラや設備を最大限活用することが可能で、社会的に追加コストを抑えて脱炭素化を実現する有効な手段となることがあげられる。

さらに、メタネーションは水素と二酸化炭素(CO2)を化学反応させてメタンを合成することから、原料となる水素を再生可能エネルギー由来の電力による電気分解で作れば、製造過程でのCO2排出をなくすことも可能だ。

革新的技術開発を加速し実用化へ官民連携も推進

こうした中、東京ガスは2022年3月から、横浜市の自社施設でメタネーションの実証試験を開始した。これは、再生可能エネルギー由来の電力調達からe-メタンの製造・利用まで一連の実証試験を行うもの。それにより、技術・ノウハウの習得や水電解装置・メタネーション装置の実力把握、システム全体での製造効率などの評価や課題抽出を行っている。

現時点では、メタネーション装置の基本性能確認に使う水素とCO2は購入しているが、将来的には再生可能エネルギーの電力で稼働する水電解装置を導入し、カーボンフリー水素を製造・使用する予定だ。また、横浜市の清掃工場でごみ焼却炉の燃焼排ガスから回収したCO2や、同・下水処理場のバイオガス(メタンとCO2の混合ガス)を用いた実証も計画している。

今後に向けては、まず安価な水素調達を実現するため、低コストな水素製造技術の早期確立に取り組んでいく。あわせて、メタネーション技術については、高効率・低コストな革新的技術の開発により、大型化・実用化を目指していく考えだ。そして、実現に向けては社会的な取り組みとすることも重要で、他業界とも連携し官民挙げて積極的に推進していく。

東京ガスでは、メタネーションの取り組みにより、2030年時点での自社のガス販売量の1%相当(※)に当たるe-メタンの導入を目標に掲げている、そのために国内外の事業者や関係者などと連携して取り組みを推進するとしており、今後の進展が大いに期待される。

※卸・発電を除いた東京ガスの都市ガス販売量の1%(2020年度時 約8,000万㎥)

産経新聞

コメントを残す